旅と劇場とスタジアム   ~アーティスティックライフに憧れて~

旅、温泉、飲み歩き、音楽、ミュージカル、ラジオそしてサッカー・スポーツ観戦が大好きなサラリーマンによる雑文記。日々の想いをつづっていきます。

【文学】沢木耕太郎 「人の砂漠」 アルベール・カミュ最後の作品集「追放と王国」をオマージュ。20代最後に思い入れを込めた作品。無名の相手に対する徹底した取材を元に作品化する力。恐れ入った。

f:id:kimissk:20200914234048j:plain

1977年に刊行された初期の作品。

地方紙に少しだけ載るような何気ない事件や無名の人などを題材にした8編のルポルタージュから成る作品である。

 

題材の選び方に、目の付け所の違いさが際立つ。

あるときは、その境遇に自らの身をさらし、体験する。

 

構成されている8編のルポルタージュは以下の通り。

 

1.おばあさんが死んだ

 元歯科医の老婆が、既に餓死しておりミイラ化した実兄を残し孤独死した話。

 現在でも深刻化している孤独死の主人公を探る。

2.棄てられた女たちのユートピア

 元売春婦のための養護施設「かにた婦人の村」創成期の話。

 自ら施設で生活を共にし、関係各者を徹底的に取材する。

3.視えない共和国

 沖縄返還直後の与那国島の状況についての話。

4.ロシアを望む岬

 北方領土近く、北海道歯舞地区の人々の生活についての話。

5.屑の世界

 江戸川区瑞江に実在した屑屋(廃品回収業者)「石本商店」の話。

 実際に「石本商店」で働きながら屑屋の実態を体感、深く理解する。

6.鼠たちの祭

 相場師の話。相場業界の人々との取材を通し、伝説の相場師 板崎喜内人を中心とした相場師の歴史を紐解く。

7.不敬列伝

 天皇家への不敬罪を問われた人々の話。

8.鏡の調書

   老婦人詐欺師の話。身なりを整え、堂々と金をだまし取っていく姿には清々しさすら感じさせる。関係者を取材し、この詐欺事件を紐解く。

 

徹底した取材、ときには、自ら生活を共にし深く洞察し、作品化していく力。恐れ入る。

 

沢木耕太郎自身があとがきで書いているが、この作品は、作者が20代を終えるにあたり、ぜひ書いてみたいと望んだテーマだったようだ。

 

おそらく、人は誰しも無垢の楽園から追放され「人の砂漠」を漂流しなければならない。

「人の砂漠」を歩きながら、無数の地の漂流者たちに遭遇した。

遊牧民が広大な砂漠にほとんど無意味な墓標を作るように、彼らのために石を積みたいと思った。

「人の砂漠」に点在するそれらの墓標をもういちど辿り返してみたいと望んだ。

 

それが、沢木耕太郎の想いだった。

 

そして、沢木耕太郎が卒論のテーマにもした、アルベール・カミュの最後の作品集『「追放」と「王国」』にも言及している。

この作品が、沢木耕太郎自身にとっての『「追放」と「王国」』の物語であると。

 

また、あまり知られていないようだが、この作品の中の「調書の鏡」は1995年にNHKでテレビドラマ化されており、「おばあさんが死んだ」「棄てられた女たちのユートピア」「屑の世界」「鏡の調書」の4編は、2010年に東京藝術大学の関係者により映画化されている。

機会があれば、ぜひ鑑賞したいものである。

 

 

(2020年8月11日読了)

(2020年9月7日記)

 

【文学】沢木耕太郎 「凍」 これほど過酷で絶望的なことがあるだろうか?壮大かつ壮絶な物語は、ノンフィクション作品の極みだと感じた。

f:id:kimissk:20200913150241j:plain


 

沢木耕太郎の代表作として、この作品を挙げる人も多いだろう。

この作品「凍」は、2005年に刊行され、2006年に講談社ノンフィクション賞を受賞している。

 

「凍」というタイトルが印象的だ。

この作品は、世界的登山家である山野井泰史・妙子夫妻が、2002年秋に行ったヒマラヤの難峰ギャチュンカンへ登頂した際の壮絶なノンフィクションである。

 

沢木耕太郎には、スポーツノンフィクションを多く書いている。

登山という世界に私は詳しくないのだが、分野としてスポーツに含めてもいいのだろう。

 

沢木耕太郎が山野井夫妻と接点を持ったのは、この難登攀 ギャチュンカンから帰国して間もない頃、山野井夫妻が凍傷の手当のために入院していた白鬚橋病院でだった。

山と渓谷社の編集者に紹介されるという形だったのだ。

 

その後、2004年に山野井泰史は、自身の登山についてまとめた書物「垂直の記憶」を刊行する。ギャチュンカンへの登頂は、その最終章で披露されている。

この題名の名付け親のひとりが沢木耕太郎だった。

 

その本の発売を記念して、プロモーションも兼ねて、「週刊現代」誌上で対談することになった。

この対談の内容は、今年4月に岩波書店から刊行された「沢木耕太郎セッションズⅢ」に収録されている。

 

この対談で、山野井泰史の生き方、登山家としての考え方などが披露されるとともに、話題は難登攀だったギャチュンカンの話を中心に繰り広げられている。

 

沢木耕太郎は、その対談をきっかけに「凍」という作品を書こうと決意した。

 

私は、登山と呼べるほどのことはしていない。

せいぜいハイキング程度の山登りをする程度である

 

この本を読むと、登山というものがどれほど過酷で危険かということを、痛感させられる。私がやっていることは、とても登山とはいえない。

「登山」という言葉を軽々しく使ってはいけないような気がする。

 

登山にも、いくつか種類があるが、山野井夫妻の行っているのは、アルパイン・スタイルというものだ。

 

ヒマラヤのような8,000メートル級の山に登るために、一般的に取られる方法は、極地法というものである。

これは、最初にベースキャンプを設け、その後、前進キャンプを設営し、そこへの荷揚げが重要な作業となる。大人数で行い、最終的に少数の隊員が頂上を目指すことになる。

 

一方のアルパイン・スタイルは、ベースキャンプから一気に頂上を目指し、短期間で戻ってくるもので少人数もしくはソロで行う。装備に極力頼らず、人の力にのみで行うことを最重要視したものである。

山野井泰史は、これをソロ(一人)もしくは、妻の妙子との二人で行っている。

 

「ソロ」は、山野井泰史の山の登り方だが、生き方のスタイルでもある。

 

「ソロ」というのが、沢木耕太郎山野井泰史の生き方における共通点であり、だからこそ、二人は惹かれ合うのだと思う。

 

ギャチュンカン攻略において、山野井泰史は、当初、北東壁をソロで登ろうとしていた。

しかし、安全面を考え、北壁を妻 妙子と二人で登ることにする。

 

話は、二人の生い立ち、考え方から始まり、ギャチュンカン登頂の一部始終が描かれている。

 

ギャチュンカン登頂のパートは、手に汗握る連続となる。

登山というものが、これほど過酷で危険なものだとは知らなかった。

 

ベースキャンプを出発してからは、夫婦二人だけの行程となる。

高山病の症状に苦しむ妻 妙子。

一人で頂上を目指す夫 泰史。

下山に際し、自然現象、精神状態、あらゆるものに苦しめられる二人。

もう何度、ダメだと思ったことか。

これほどの過酷があるだろうか。

私のような素人からみたら、生還できたことが奇跡としか思えない。

 

二人とも、奇跡の生還を果たすも、凍傷で手足の指の多くを失うことになってしまう。

 

登山家にとって、手足の指を失うということは、登山生命を絶たれると言っても過言ではない。

しかし、山野井泰史・妙子は、絶望しない。

弱音を吐かず、誰もが驚くことに、指を失った状態で、登山活動を再開させる。

 

そして、最後の章で、年を経てギャチュンカンを再訪する。

二人よりかなり年長の登山経験のまったくない日本人男性、つまり作者 沢木耕太郎を同行者として。

 

これだけの壮大かつ壮絶な物語。

2年以上という月日を経て、当時の出来事を思い出す山野井夫妻。

それを根気よく聴き取り、躍動感ある文章で表現する沢木耕太郎

この作品は、彼らの絶妙なハーモニーのように感じられる。

 

この壮大かつ壮絶な物語は、ノンフィクション作品の一つの極みと言えるだろう。

 

感動させられた。

 

(2020年7月28日読了)

(2020年9月8日記)

【文学】沢木耕太郎 「檀」 妻は「火宅の人」のどう見たか?沢木耕太郎は未亡人の思いを解放させた。

f:id:kimissk:20200912102910j:plain

沢木耕太郎が、「深夜特急」の旅を行うに当たって影響を受けたものが3つあるという。

小田実の「何でも見てやろう」、東南アジアを精力的に歩いていた竹中労のレポート、そしてポルトガルの海辺の町に1年半も住んでいたという檀一雄のエッセイや談話だそうである。

 

「檀」と聞いて何を想像するだろうか?

 

「檀」とは、檀一雄の檀である。

この作品は、檀一雄について書かれたノンフィクションである。

いや、それは正確ではないかもしれない。

「檀」とは、檀一雄の妻 檀ヨソ子を主人公とした檀ヨソ子と檀一雄の愛憎物語だ、といったほうがふさわしいだろう。

 

沢木耕太郎にとって、もともと檀一雄は、興味を抱かせるような作家ではなかったらしい。

ほとんど檀一雄の作品は読んでいなかったようだが、あるとき、新聞のコラム欄に書評を書く機会があり、そこで檀一雄の「火宅の人」を取り上げた。

「火宅の人」を一読し、微妙な違和感を覚え、その違和感を元に書評した。

 

そして彼は、その数年後に、檀ふみと話す機会があった。

女優 檀ふみは、檀一雄の娘である。

 

「うちの母はまだ父のことが好きらしいんですよ」

 

何年にもわたって愛人と外で暮らしていた「火宅の人」と、5人の子供を抱えそれを耐え忍んでいた妻とは、終生冷たい関係のままだったように思っていた沢木耕太郎には、その言葉は意外なものに感じられた。

 

檀ふみから出てくる母親の話は、これがあの「火宅の人」の妻と同一人物なのだろうかと思うほど意外なものだったようだ。

檀一雄は「火宅の人」の中で、その妻を賢いけれど冷たい女性として描いていた。

 

世間の人の眼には、「火宅の人」という獄に幽閉されたままの人だろう。

沢木耕太郎にとって、「火宅の人」の妻 ヨソ子は、無実の罪を着せられた人のように思えてくるのだ。

 

檀ヨソ子の話をこのまま消させておくのはよくない。

「火宅の人」に閉じ込められたままの檀ヨソ子を誰かが救出しなくてはならない。

 

誰でもいい誰かが。

「私でもいいかもしれない」

そう思い、沢木耕太郎は、檀ヨソ子の自宅を訪ね、1年にわたって話をうかがうという作業を続けた。

 

そして、出来上がった作品が「檀」である。

 

書き手は当然、沢木耕太郎なのだが、文章はすべて檀ヨソ子の一人称で書かれている。

 

ヨソ子の生い立ちから、夫 檀一雄のこと、そしてその思い、葛藤を、自分が語るという形で描いているのだ。

 

いろんな場面が非常に具体的に表現されている。

その中でも、ポルトガルサンタクルスの場面はこの物語のハイライトだろう。

 

50代後半になり、愛人との生活が終焉した檀一雄は、突然のように、ポルトガルの小さな海辺の町、サンタクルスに一人で住みつくことになる。

しかし、そこでの生活はアルコール三昧の日々であった。

 

人づてにそのような状況を聞かされたヨソ子は、いてもたってもいられなくなり、親類に借金をしてまで、一人で檀一雄のいるサンタクルスへ行くことを決意する。

 

今でこそ、海外旅行は珍しくないが、半世紀も前の1971年のことである。

それも、日本国内でも一人で旅行したこともない人が、直行便もない遥かかなたのポルトガルまでへの一人旅である。

 

そんなヨソ子の行動を檀一雄は受け入れる。歓迎する。

 

そんな夫婦ふたりきりのポルトガルサンタクルスでの滞在は1か月以上におよぶ。

夫婦水入らずのサンタクルスでの生活が、お互いの関係において大きな意味を持つこととなった。

 

沢木耕太郎にとって、かつての壮大な旅に出るに当たって影響を受けた檀一雄ポルトガル

ここで見事に繋がるのだ。

 

檀一雄が生活していたころから四半世紀の時を越えて、沢木耕太郎自身は、そのポルトガルサンタクルスを訪れている。

海を見下ろす広場に建てられた文学碑や、ダン通りと名付けられた道、そして檀一雄が住んでいた家などを見てきている。

その内容は、「一号線を北上せよ」の中の「鬼美」に書かれている。

 

さて、話を「檀」に戻そう。

 

ヨソ子にとって、このような思いを、第三者である沢木耕太郎へ伝えることは、どのようなものだったのだろうか?

思い出したくもない過去の情景ばかりだったのかもしれない。

しかしながら、このような作業を行ったからこそ、理解できたこともあったのではないだろうか?

それは、30年にも渡る夫と積み上げてきた日々を思い出すかえがえのない作業だったのかもしれない。

 

それにしても、丁寧に紡ぎあげられている。

檀一雄の歴史がよくわかる。

そして、檀一雄という存在、もしくは檀一雄の作品からヨソ子がどのようなことを被ったか、また、どのように傷つき感じられたかが、痛いほどに表現されている。

 

檀一雄には、「火宅の人」で描写されている愛人との愛憎生活が確かにあり、それは檀一雄の中で大きな存在になっていたのは間違いないことだろう。

しかし、この「檀」は、檀一雄のそういったことのすべてを最終的に受け入れた檀ヨソ子と、そんな檀ヨソ子に頼り切っていた檀一雄の愛情物語になっている。

 

ヨソ子にとっては、辛く大変な作業だったかもしれない。

しかし、この「檀」が作品化されたことにより、「火宅の人」という獄から解放され、無実の罪を晴らすことができたことは間違いないだろう。

 

それ以上に、檀ヨソ子にとって、人生の理解者を得ることができ、それが大きな喜びになったことは想像に難くない。

 

(2020年7月24日読了)

(2020年9月10日記)

【文学】沢木耕太郎 「セッションズ〈訊いて、聴く〉Ⅲ 陶酔と覚醒(旅・冒険・スポーツ)」 「する」と「みる」のはざまで揺れ動く。そんな視点はとても合点がいくものだった。

f:id:kimissk:20200910235719j:plain

 

東京のFMラジオ局J Waveでは、毎年12月24日クリスマスイヴの深夜0時から、沢木耕太郎による生放送の番組が放送される。

 

しかし、それ以外に、沢木耕太郎の生放送の番組がJ Waveで放送された。

今年4月29日、昭和の日のことである。

 

テーマは、「セッションズ」。

沢木耕太郎が出して間もない作品にちなんでだった。

 

私は、この番組の存在を4月29日を過ぎた数日後に知った。

今は便利な時代だ。ラジコというインターネットで聴けるサービスがある。

タイムフリーといって、放送日を過ぎても1週間以内なら、ほとんどのラジオ番組を聴くことができるのだ。

 

私は、さっそくラジコで、沢木耕太郎のセッションズと称する特別番組を聴いた。

そして、ぜひその本を読んでみようと思った。

 

沢木耕太郎は現在72歳。今年11月には73歳になるが、作品への制作欲はまったく衰えていない。

 

最新刊は、今年4月に新潮社から発売された「旅のつばくろ」。

これはJR東日本の新幹線社内誌「トランヴェール」で連載されているものをまとめて作品化されたものである。

私は、仕事柄、今年の3月まで東北新幹線を使う機会が多かったので、「トランヴェール」は愛読していた。そして連載されている「旅のつばくろ」は毎号楽しみに愛読していた。

 

そんな「旅のつばくろ」に先駆けて発売されたのが、J Waveの特別番組にもなった「沢木耕太郎 セッションズ〈訊いて、聴く〉」だ。

4冊のシリーズものになっており、今年3月および4月に岩波書店から発売された。

沢木耕太郎の作品が岩波書店から刊行されるのは初めてではないだろうか?

 

「セッションズ」というタイトルが目を引く。

沢木氏ともう一人(一組)が一緒になり、話をしながら場を作り上げていく。それは、沢木氏いわく、「インタビュー」「対談」という言葉ではしっくりしない。もっともしっくりくるのが「セッションズ」ということなのだ。

二人(二組)で自由に言葉を使って場をつくり出していく。それはまさにジャズなどの音楽におけるジャムセッションのように、ということなのだ。

 

そんな「セッション」が、4巻に分かれて刊行された。

 

4巻それぞれのタイトルは以下の通り。

 

Ⅰ 達人、かく語りき(人物)

Ⅱ 青春の言葉たち(青春)

Ⅲ 陶酔と覚醒(旅・冒険・スポーツ)

Ⅳ 星をつなぐために(フィクションとノンフィクション)

 

過去に行われた「セッション」を、上記のようなテーマごとに分類されている。

 

私は書店でこれら4冊を手に取り、1冊買うことにした。

しかしどれを選ぶか?

どれも興味深く甲乙つけがたい。

結局、一番興味深い内容が多そうな、Ⅲ巻を買うことにした。

 

この本には、以下の10人(組)との「セッション」が収められている。

( )内は、職業と発表媒体。

 

山口 瞳(作家、「Number」1984年6月5日号)

市川 崑(映画監督、「青春と読書」1998年6月号)

後藤 正治(ノンフィクション作家、「Number」の『ベスト・セレクションⅢ』1998年9月刊行)

白石 康次郎(海洋冒険家、「ポカラ」1999年秋号と2000年冬号に分載)

安藤 忠雄(建築家、「太陽」2000年2月号)

森本 哲郎(ジャーナリスト、森本哲郎著「サハラ幻想行」新版2002年2月刊行)

岡田 武史(サッカーチーム・オーナー、「AERA」2002年5月13日号)

山野井 泰史・山野井 妙子(共に登山家、「週刊現代」2004年5月1日号)

山野井 泰史(登山家、「山と渓谷」2010年9月号)

角田 光代(作家、「オール読物」2013年3月号)

 

過去、それもかなり古いものからごく最近のものまで含まれている。

旅やスポーツといった私がもっとも好きな分野なのだが、不思議と過去に読んだことのある文章は一つもなかった。

 

それぞれ、各分野における第一人者だ。

それぞれのパートを興味深く読んだ。

 

個人的にはサッカーが大好きなので、岡田武史との対談はとても興味深かった。

 

そして「凍」を読んだばかりなので、山野井夫妻とのパートもとてもおもしろかった。

 

しかし一番感銘を受けたのは角田光代とのパートだったかもしれない。

ボクシングがテーマで、「一瞬の夏」のカシアス内藤の息子の話まで出てきて、また角田光代の書いたボクシング小説「空の拳」もぜひ読みたいと思った。

 

最後に沢木耕太郎自身による書き下ろしのエッセイが入っている。

Ⅲ巻のテーマは、『「みる」ということ』についてだ。

 

「みる者」と「する者」という視点がおもしろいし、合点がいくものだった。

 

私自身も常に、「する」と「みる」の間で揺れ動いている。

 

旅が、「する」と「みる」を二つ合わせ持つ存在、そして「する」と「みる」との二項対立から解き放ってくれるもの、というのはよくわかる気がする。

 

また、『「する者」としての私が「する」行為は、「みる者」としての私が「かく」という行為をすることで、初めて完結することを知った』というくだりがある。

これはまさに、書くことが好きな、そしてあらゆる自分自身の体験を書かずにはおられない私自身にもあてはまるものだと思った。

 

沢木耕太郎の奥深さを再認識するものだった。

 

 

(2020年7月30日読了)

(2020年9月4日記)

【文学】沢木耕太郎 「イルカと墜落」さすが沢木さんは持っている。珍道中の連続は、まさに「事実は小説より奇なり」。

f:id:kimissk:20200908230542j:plain

 

「一号線を北上せよ」に続き、本棚から取り出して再読した。

この作品は、2002年3月に発売されている。発売直後に購入していたので18年ぶりの再読となる。

 

私は最初に読んだときから数年後に、仕事の関係でブラジルに滞在していたが、この本の存在を忘れていたのだろうかと、本当に不思議に思う。

この本に登場している舞台とはほとんど皆無に過ごしてしまったことを、本当にもったいなく思ってしまった。

 

この作品は、「イルカ記」と「墜落記」とから成っている。

それぞれが2回に渡るブラジルへの旅行記で、NHKの番組づくりのために訪問、取材・撮影中に起こったことが描かれている。

 

取材旅行は2回に渡っているが目的は同じ。NHKの番組づくりのため、沢木耕太郎NHKのスタッフらと共に、ブラジル アマゾンの奥地に生息する、いまだに文明と接触していない原住民を守る活動をしているブラジル人の活動家への取材、活動への同行を敢行したのだ。

 

「イルカ記」は、ブラジル人活動家との密度の濃い取材、そしてそんな彼が住むアマゾンの奥地までへの行程記だ。

アマゾンの奥地まで行くことは、想像を絶するほど遠く、過酷な旅が求められる。

 

彼らの行程は、以下の通りである。

 

日本からロサンゼルスまで行き、そこで1泊してからアトランタを経由してサンパウロに入る。

ブラジルに着いてからも大変な道のりが待っている。

サンパウロからアマゾンの中心都市マナウスを経由して、空路でタパチンガという町に入る。タパチンガはアマゾン河の上流にあり、ほとんどペルー、コロンビアと接しているブラジルでも最果ての地である。

さらに、そこから小さな船をチャーターし、アマゾン河に繋がっているイトゥイ河をさかのぼり、ようやくジャバリという渓谷にある、原住民を守る活動をしているブラジル人活動家の基地に到着する。

この最後の行程の船旅は1泊2日に渡るものだが、就寝するためのベッドは甲板に吊り下げたハンモックというまさに冒険家のようなものだった。

 

その船旅の最中に、一行はピンク色のイルカに遭遇する。

それがこの旅行記を「イルカ記」と名付けられたゆえんである。

 

私も一度だけ、ピンク色のイルカを見たことがある。

 

私は一度だけアマゾンに行ったことがある。

といっても、沢木氏一行のようにアマゾンの奥地ではなく、アマゾンの中心都市マナウス近くの場所へだった。

 

マナウスから数キロほどだったと思うが、アマゾン河上のボートの上からピンクイルカを見た。とても鮮やかなピンク色だったことを覚えている。

 

沢木氏一行は、やっとのことで到着した基地で、ブラジル人活動家への2日間の取材・撮影を行う。

彼らは、ブラジル人活動家に随分と気に入られ、時期をずらして再訪することを約束する。

再訪時には、原住民との接触活動に参加させてもらうことを約束して。

 

そして、話は「墜落記」へ続くことになる。

ブラジル人活動家との約束を果たすために、沢木氏一行は再びブラジルの奥地を目指す。

 

「墜落記」は衝撃だ。

実際に、沢木耕太郎の乗った飛行機が墜落してしまうのだからこれ以上の衝撃はないだろう。

 

この旅は最初から大事件に巻き込まれる。

出発は、2001年9月11日だったのだ。何とあの世界を驚愕させたニューヨークの同時多発テロが起きた日だ。

 

沢木耕太郎は、日本時間の9月11日夜に成田からカナダ航空でバンクーバーへ向かう。

現地時間で9月11日正午ごろにバンクーバーに着陸したはいいが、機内で足止めを食らってしまう。

その日朝にニューヨークで同時多発テロが発生し、カナダを含むアメリカ全土の空港が閉鎖されたのだ。

 

これを読んで、沢木さんは持ってるなぁ、と思ってしまった。

何も出発当日にテロに遭わなくてもいいものを。

実際に沢木氏は、この思いがけないバンクーバー滞在を楽しんでもいたのだから。

沢木耕太郎らしいなぁ、と思わざるを得ないエピソードだ。

 

そしてバンクーバー滞在2日後にラッキーにもトロントに移動することができる。

トロントでもごった返した空港で、空席待ちの列に並んだ末、2日目にサンパウロ行きの飛行機に乗れることとなり、ようやくブラジルの玄関口サンパウロに到着することが出来たのだった。実に日本を出てから6日かかっている。

まさに珍道中の始まりだった。

 

サンパウロでの宿は、ブルーツリーホテルとのことだ。

こういう知っている場所が出てきたりすると、とてもうれしくなるし、懐かしさを覚える。

この本にも書かれているが、ブルーツリーとはその名の通り、青木さんという日系ブラジル人がオーナーの、有名な現地では知らない人はいない高級ホテルだ。青木さんは現地日系ブラジル人商工会の役員も務めており、サンパウロ日系ブラジル人としてはもっとも成功した人の一人だと思う。

 

そして、サンパウロから首都ブラジリアで1泊し、ポルト・ヴェーリョを経由して、今回の旅のベースとなるリオ・ブランコへ。リオ・ブランコボリビア、ペルーとの国境にほど近いブラジルの奥地の町である。

 

ここで、前回の「イルカ記」の旅で温厚を深めたブラジル人活動家と再会を果たす。

 

そして運命の日を迎える。

沢木氏一行は、ここリオ・ブランコから、原住民への接触を試みる前線基地であるサンタ・ローザへ2班に分かれてセスナ機で向かうことになった。

そんな沢木氏は、ブラジル人活動家やスタッフと共に2便でサンタ・ローザに向かった。

そのセスナ機が墜落したのだ。

 

墜落に向かう様子は克明に記述されている。

沢木氏は冷静だ。

墜落に向かい、荷物を軽くするため最後部に座っていた沢木氏は、パイロットから、ありとあらゆる荷物を落下させるよう言い渡される。

そこの記述は秀逸だ。

感じの悪いパイロットのカバンから捨てたというくだりには、不謹慎にも思わずニヤついてしまった。

 

プロペラ機のプロペラが止まってしまい、出発地へ引き返すもあと少しのところで間に合わず、農家の集落近くに墜落してしまう。

 

最後部に乗っていた沢木氏は、背中から腰のあたりを強く強打するも、最後に何とか機内から引っ張り出してもらい、一命をとりとめる。

機体は真っ二つに折れたのに、乗員の全員が無事であったことは奇跡だと、現地のニュースでも報道されたとのことだ。

 

この墜落で取材は中止。結局、今回も原住民との接触活動には同行出来なくなってしまった。

しかし、軽傷のブラジル人活動家は、原住民との接触活動に向かう。沢木氏はそこで、次の機会での再訪を約束する。

 

沢木氏一行は、マナウス経由でサンパウロに戻ることになった。

マナウスでは、夕やみにライトアップされたアマゾナス劇場の美しさが描写されている。

 

私もかつてマナウスに行ったときに、アマゾナス劇場の美しく巨大な姿を目にしている。

異様なほどに豪華であり美しい。

そのときは外観を見ただけだったが、ぜひこんな美しい劇場で、素晴らしいショーを観たいと今となっては強く思う。

 

そして、九死に一生を得た沢木氏は、その数か月後に、「一号線を北上せよ」のヴェトナムへの旅を敢行することになる。

背中と腰の痛みが残っている中で、「深夜特急」ばりのバスの旅を異国で行おうとしているのである。普通の人からすれば、理解できないであろう。

しかし、それが、沢木耕太郎沢木耕太郎であるゆえんであるのかもしれない。まさに私にとっては、超人としか言えないと思う。

 

さて、そんな沢木耕太郎の2回に渡るブラジルへの旅は終わるのだが、ブラジルの地で、沢木氏が言及しているいくつかのことに触れておきたい。

3つある。

 

一つは、サンパウロにできたという私設図書館「沢木耕太郎文庫」である。

これは、この本の冒頭にある「発端」という章に書かれている。

知人の日本人女性がサンパウロでペンション兼図書館を開設するとのことで、沢木氏所蔵の5,6千冊の本を寄贈したとのこと。その後、諸々のトラブル等があり、サンパウロ郊外の日系ブラジル人に引き取られる可能性もあるとのことだ。

この「沢木耕太郎文庫」が現在どうなっているかわからないが、私はこの本が書かれた数年後から7年間もブラジルに住んでいたのだ。サンパウロにも2年半住んでいた。

なぜその時に、仮になくなっていたのかもしれないが、「沢木耕太郎文庫」の存在を調べようとしなかったのか、残念でならない。

 

2つ目は、MORIさんの描くマッチ箱だ。

沢木氏は、2回のブラジル旅行中、サンパウロ滞在時2度ともに、パウリスタ大通り近くの骨董市を訪れ、日系人女性MORIさんの書くマッチ箱に注目し購入している。

 

この骨董市には、私もサンパウロ在住時に何度か訪れており、買い物などもしていた。

MORIさんの絵は、この本の表紙にも使われている。

私は、そんなサンパウロに住んでいながら、なぜMORIさんのマッチ箱に触れることができなかったのだろうか?なぜそのように試みようとしなかったのか。

本当に不思議で、そして、本当に残念でならない。

 

そして、最後3つ目は、沢木氏墜落の地であるリオ・ブランコである。

 

私は、旅が趣味みたいなもので、ブラジル滞在中の7年間で主要な都市は、クリチバ以外ほとんど訪れた、と思っていた。

しかし、リオ・ブランコには行っていない。

ブラジル滞在中にこの本の存在を覚えていたら、絶対に行っていただろう。

リオ・ブランコに行き、レストラン「アネクソ」の「チキンスープ・ライスいり」をぜひ食べたかった。

 

ということで、私にとって第2の故郷ともいえる大好きな国、ブラジルが舞台のこの作品。大好きな場所での珍道中の連続。これ以上ない興奮の連続で読んだことは言うまでもない。

 

沢木節炸裂で、素晴らしい作品であることは間違いない。

 

(2020年8月16日読了)

(2020年9月3日記)

【文学】沢木耕太郎 「一号線を北上せよ」年を重ねても旅に出たくなった。伝説の名著「深夜特急」の続編的紀行文集。

f:id:kimissk:20200907222414j:plain

沢木耕太郎の「深夜特急」は特別な作品である。

「一番好きな本は何か?」と尋ねられたら、間違えなく沢木耕太郎の「深夜特急」と答える。

 

「一号線を北上せよ」が発売されたのは2003年2月だが、その直後に購入し読んだ。

今回は17年ぶりの再読ということになる。

 

出版社こそ違うが、カッサンドールの絵が表紙なのも「深夜特急」譲りだ。

やはり沢木耕太郎の紀行文はいい。

 

この本は、「一号線はどこにある?」から始まる8編の短編から成る。

作者自身のヴェトナムへの旅を中心に書かれている。

しかし、8編すべてがヴェトナムへの旅について書かれているのではない。

ヴェトナムへの旅については3編。

その他は、ロバート・キャパをモチーフにしたパリへの旅、アメリカ アトランティック・シティでのボクシング観戦記、作家 檀一雄への追憶を求めたポルトガル サンタクルスへの旅、オーストリア キッツビューエルへのアルペンスキーのワールドカップ観戦記、そして「深夜特急」の旅の追憶を求めたスペイン マラガへの旅についてである。

 

深夜特急」のような連続された旅の紀行文ではないが、とても楽しい旅の数々だった。

 

今の私は、沢木耕太郎が「深夜特急」の旅をした年齢の倍ぐらいになる。

深夜特急」の旅に憧れ、私も学生時代にはバックパックの旅に出ていた。

今の私の年齢では、「深夜特急」の旅は難しいだろう。

しかし、「一号線を北上せよ」の旅なら今の私でも出来るような気がする。

そんなことを思ったりした。

 

改めて強く旅に出たくなった。

 

 

(2020年8月14日読了)

(2020年9月3日記)

 

【文学】沢木耕太郎 「作家との遭遇 全作家論」 沢木耕太郎22歳時の卒論「アルベール・カミュの世界」を収録。その他22名の著名作家に対する深い洞察に感銘を受けた。

凄い本だった。

購入したのは発売数か月後、1年半ほど前。2019年の2月。数十頁読んでそのままになっていた。

 

この本は、「銀河を渡る 全エッセイ」という作品と2冊セットのような形で、2018年11月に新潮社から発売されている。

「銀河を渡る 全エッセイ」が既に作品化されているエッセイを再録したもののように感じられ即座の購入を控えたのに対し、この「作家との遭遇 全作家論」は私にとって初めて目にする文章ばかりで興味を覚え購入していた。

 

この作品は、22名の作家についての評論プラス、沢木耕太郎の卒論が掲載されている。

 

この本の目玉は、何といっても、作者本人が大学卒業時に書いた卒論「アルベール・カミュの世界」だろう。

沢木耕太郎は、経済学部出身だが、卒論のテーマにフランスの作家、カミュを選んでいた。また、そんなことが許されたのも、ゼミナールの教授がのちに神奈川県知事になる長洲一二氏だったからかもしれない。

そんな22歳の沢木耕太郎がどんな卒論を書いていたのかは、とても興味深いことだった。

 

深い文章だった。

アルベール・カミュ自身について、また彼の小説について、あまりに深く洞察、分析されており、とても大学4年生が書いた文章とは思えなかった。というより、私の現年齢はその倍以上だが、どのような作家に対しても、このような洞察はできない。

私がカミュの小説を一つも読んでいないということもその要因になっているのだろうが、私にとっては非常に難解な文章に感じられた。

 

そして、この本で取り上げられているカミュ以外の22名の作家は以下の通りである。

 

井上 ひさし

山本 周五郎

田辺 聖子

向田 邦子

塩野 七生

山口 瞳

色川 武大

吉村 昭

近藤 紘一

柴田 錬三郎

阿部 昭

金子 光晴

土門 拳
高峰 秀子

吉行 淳之介

檀 一雄

小林 秀雄

瀬戸内 寂聴

山田 風太

ポール・R・ロスワイラー

トルーマン・カポーティ

ゲルダ・タロー

 

錚々たる顔ぶれだと思う。

しかし自分でも驚いたのだが、私自身これらの作家の作品をほとんど読んでいない。まずそのことに愕然とした。私はいかにまともな読書をしてきていなかったということを痛感させられた。

 

沢木耕太郎にとっての「作家との遭遇」は、その作品における解説を書くことが大きな機会だと述べられている。

 

沢木耕太郎についていつも思うことは、ネットワーク力が半端ないということだ。

それも、各分野で活躍している超一流の人たちとである。

それだけでも、彼自身が一流の人物であることがわかる。

 

それにしても、その作家たちの著作を読むだけでも莫大な時間がかかるはずだ。

自らの作品を数多く完成させ、そのうえで他の作家の作品を読み尽くし洞察する。

超人としか言いようがないと改めて思った。

と同時に、ここに取り上げられている作家たちの作品を読んでみようと思ったのだった。

 

(2020年8月22日読了)

(2020年9月2日記)

 

f:id:kimissk:20200906132440j:plain